仕事は頑張ってくれるんだけど、家ではなにもしない旦那…
そんな旦那に呆れています。
旦那は外で働けば、家で何もしなくてもいいのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
仕事さえすればというのは昔の考えで、今の時代は旦那の協力が必要なのです。
今回はその理由について、詳しく説明していきましょう。
それぞれ「一所懸命」より、ふたりで「一緒懸命」がいい
懸命にがんばっていながら、他の人のことはまったくしらんぷりという人がいます。
仕事、仕事、また仕事…
そんな事を言い訳にして、まったく家庭を顧みない夫や父親はその典型といえます。
一方、仕事一筋でいながら周りの人たちに認められる人もいます。
こういう人の違いは、どこが違うのでしょうか?
仕事が忙しくて家庭のことをかまっていられないという人の言い分は、たいていはこんな感じですよね。
「外で懸命に仕事するのが夫、父親の務め。留守を守るのが妻の務めではないか」
「俺が会社でがんばっているからこそ、家族のみんなが不自由なく暮らせるのではないか。それなのに、いちいち文句をいわれたくない」
こんな感じでは無いでしょうか?
なるほど、その理屈はもっともなようにも聞こえる。
しかし、「外で仕事をするのは夫の役目、子育てと家事は妻の役目」
そういう考え方は、役割分担という意味では一見、理にかなっているように思えるかもしれません。
しかし、大きな弱点も抱えています。
会社と家庭の仕事には決定的な違いがあります。
それは、会社という「世界」には妻は属していないが、夫は家庭という「世界」にも属しているということだ。
もうひとつ、誤解を恐れずにいえば、会社は生きるための収入を得るための「道具」であり、家庭は生きていく「基盤」そのものという考え方もできます。
妻の立場から見れば、「なぜ自分(夫自身)が属し、生活の基盤となっている家庭をもっと大事にしてくれないのか」という思いがあるのではないでしょうか?
家庭を、仕事という「道具」のためにないがしろにされるのは本末転倒ではないか…
そう考える女性が多くいます。
仕事を「道具」といってしまうのも変に聞こえるかもしれませんが。
昔のような二世帯、三世帯の大所帯なら、男は仕事、女は家事と育児という考え方もスムーズにいくのかもしれませんが、今のように夫婦ふたりで家庭を営んでいく形態では、明確な役割分担は、むしろお互いの絆をゆるめてしまうようにも見えます。
逆に、「役割分担をゆるやかにして一緒にやる」部分を大きくすれば、お互いの絆は、より確かなものになるのではないだろうか。
人と人とが、幸福に生きてゆくキーワードは「一緒に」である。
これが失われてしまったら、自分の仕事だけが大変に思えてきて、相手への思いやりが持てなくなり…
元も子もなくなるではないでしょうか?
何もしない旦那を変えさせるためには?
何もしない旦那に対して、あなたがどう接すれば、旦那は変わると思いますか?
あなたが家事をしないこと?
毎日のようにガミガミということ?
いいえ違います。
今ご紹介した2つの事をしてしまっては、明らかに逆効果です。
何もしない旦那を変えるのであれば、共同作業を増やしましょう。
例えば、買い物に行く時には、一緒に行ってみてください。
家事をするのであれば、お茶やコップ係をしてもらいましょう。
お茶を入れることや、コップを出すことに関して、男性は家事という意識はありません。
また、買い物に行くことに関しても、家事という意識は無いのです。
まずはそういった、細かいことを少しずつしてもらえるようにしていくのです。
ちりも積もれば山になる。
つまり、コップのみだったことが、次はお箸も…
というように、少しずつの積み重ねが大事なのです。
いきなり、これだけの家事をしてと言っても、絶対にしてくれません。
小さい子とのお願いを積み重ねる。
ここを心がけてみてください。
関連記事
この記事へのコメントはありません。