うつ病というのは、うつ病になってしまった人にしか分からない苦しさがあり、気持ちを分かってあげたり共感してあげることは非常に難しいです。
今回は恋人がうつ病の人へ、うつ病の恋人との接し方とNGメールについてご紹介していくことにしましょう。
非常に難しい病気なので、しっかりと知識を蓄えることが大事ですよ。
「もうがんばらなくていい」は、うつ病の恋人との接し方の正解なのか?
ちょっと落ち込んでいるようなときに、家族や親しい人から「がんばって」と言われたら、あなたはどう思うでしょう。
おそらく、この言葉がビタミン剤として働き、「よし、がんばろう」と、前向きな気持ちを取り戻すことができるのではないでしょうか。
しかし、かなり落ち込んでいるときは、まったく別です。
この励ましの言葉も素直に受け止められなくなってきます。
「がんばって」は、場合によっては恐ろしい薬にもなってしまうのです。
そしてその薬は副作用をもたらし、「どうせ、他人事だと思って言ってるんでしょ」「がんばれないから、苦しんでいるんじゃない」といった、感情が芽生えてくるのです。
あまり励まされると、「大きなお世話。ほおっておいて」と、相手を拒絶したくもなります。
相当落ち込んでいるときには、「がんばって」が特別の存在感を持つ重い言葉となり、敏感すぎる火災報知器のように反応してしまうのです。
そんなときは、むしろ、「ふーん、いろいろ大変だったね。よく分かる」と、話を聞いてもらったほうが、よほど楽になれるものです。
本格的なうつ状態にある恋人ならなおさらです。
がんばりたくてもできない心の葛藤に苦しんでいるのですから、励まされるともっともっと辛くなります。
「期待をかけられているのに、自分は今何もできない」「自分は何をやってもダメだ」と、ますます自己嫌悪に陥り、ひたすら自分を追い詰めていくことにもなりかねません。
じゃあどうすればいいのか?|NGメールと接し方はこうしろ!
では、うつ状態にある恋人との接し方とは、どうすればいいのでしょうか。
やはりこの場合も、大切なのは励ましより、まず「共感」と「理解」です。
とにかく相手の話にじっくり耳を傾け、心を解放できるよう導いていくことです。
ですから、うつ病の恋人に対して「がんばれ」は禁句と覚えておきましょう。
「元気を出して」「クヨクヨしないで」といった励ましの言葉やメールの内容も、いっさいタブーです。
「もう、がんばらなくていい」「もっと肩の力を抜いて」と口に出していうのも唐突に見えてしまうかもしれませんが、実は相手が心の奥底で求めている答えはそこにあるのです。
以前にもお話ししましたが、「一緒にいてほっとする人」に共通するのは、自分にとって無理のない速さで歩いていることです。
また、人と違った速度で人生を歩く楽しさを知っていることです。
自分の歩くべースに満足していれば、他者の歩くペースも寛容に受け入れることができるでしょう。
むやみに相手を批判したり、攻撃的になるということもありません。
だから一緒にいて楽になれるのです。
そういうことがわかった人は、ひどく落ち込んでいる恋人に対して、「そんなことじゃダメよ。もっとがんばらなきゃ」とは決して言いません。
うつ病の恋人との接し方のコツは、まず「共感」と「理解」
そして、NGメールは「元気を出して」「クヨクヨしないで」といった励ましの内容だ、ということを覚えておきましょう。
この記事へのコメントはありません。