サラリーマン生活に苦痛を感じ、辞めたいと一度でも思ったことがある人は、日本全国で統計データをとってみても、かなりの割合で「はい」と答える人の割合が多いのではないでしょうか。
特に日本はヨーロッパのようにバカンスがあるわけでもないし、残業時間にしても馬鹿になりません。
中には脱サラを考えている人もいるでしょう。
今回はそんな、サラリーマンを辞めたいと思ったあなたに、心にグサッと刺さるメッセージを送りたいと思います。
サラリーマン生活が嫌になっている人に
今、あなたの前にふたつの選択肢があるとしよう。
あなたは、サラリーマン生活がいやになっている。
バカでものわかりの悪い上司のいうことを聞かなければならず、あるいはちっとも働かない無能な部下のめんどうを見なければならず。
また、やれ「これは決まりだから」だのと、くだらないことをやらなければならない。
こんなことを毎日やって、一生を終わるのかと思うと暗い気持ちになるのも分かります。
マスコミ業界でフリーランスで働いている友人を見ていると、おもしろそうで「自分もそんな仕事ができたらいいな」とうらやましい気持ちになります。
一発当てれば、サラリーマンをやっているよりずっとお金も入ると夢見る。
しかし、脱サラして成功するという保証はありません。
一方、現在の仕事を続けていさえすれば、十分な給料は入ってきます。
つまらない仕事を続けて安定した生活を得るのか、好きなことをする自由を得て安定を捨てるのか。
たいていの人はそこで、文句をいいながらも安定を捨てる勇気はないでしょう。
愚痴をこぼしながらサラリーマンがいいのか?
上司や会社の愚痴をこぼし、「脱サラして独立したいな」といいながら、サラリーマンを続けていく。
私は、それはそれでいいと思う。
ふたつの選択肢がある場合、どちらが正しくてどちらが悪いわけではない。
どちらの方向に向かうかは、まったくあなたの自由です。
けれども、それを決めているのは、自分だということは忘れないでほしい。
どちらかに選択しているのは、あなたなのです。
誰かが強制しているわけではありません。
「自分で選んでいるのだから、文句をいうな」というのでもない。
自分で選んでいても、文句をいいたくなるときだってあります。
人間はそれほど立派なものではない
「自分で選択した道なのだから、愚痴をこぼしてはいけない」などと、そこまで自分に厳しくする必要もないのです。
少しくらい逃げ道をつくっておいたほうがいい。
たまには弱音をはくくらいは、自分に許してやりましょう。
文句をいいながらサラリーマンを続けることを選んだのなら、会社帰りに一杯飲んで愚痴をこぼしながら、サラリーマンをやっていけばいいのです。
さて、あなたの選択肢、あなたの迷いは何でしょうか。
今のところ、どちらに決めているのでしょうか。
自分が選択していることを、一度よく考えてみるのもいいものです。
お金でなくやりがいのある仕事を
生きていくためにはお金が必要ですが、案外人生は何とかなるものです。
家庭を支える人の場合、サラリーマンを辞めたいと思っても辞めれないということは、いたって普通なことです。
私が何を言いたいのかというと、サラリーマンを辞めてしまうと”収入が落ちる”のであれば、今から他の収入を増やしてみることを考えてみてはいかがでしょうか?
実際にサラリーマンをしながら、副業で収入を得て、会社を辞めていく人は少なくありません。
例え副業一本でやっていけなくても、やりがいのある職に就き、副業での収入でサラリーマン時代の収入を超す人も少なくありません。
副業での収入が一生続くか分からない、という不安があるのでしたら、サラリーマンで一生やっていこうとも思えるのではないでしょうか。
一番厄介なのは世間知らず
サラリーマンを辞めたいと思った人の中で一番厄介なのは、世間知らずな人が悩んでいる場合です。
他の職に就けばもっと楽が出来る、周りはもっと楽しそう、すぐに正社員になれる、なんて思い込むのはただの世間知らずです。
サラリーマンを辞めたいのであれば、完璧に次のプランを立ててからでないと、うまくいくわけが無いのです。
また、辞めるのであれば最低限次につきたい職を決めておくことは重要ですよ。
サラリーマンを辞めたのに、次の職がもっと精神的に苦痛な職だった場合、それこそ後戻りはできないのですから。
また、「毎日同じことの繰り返しへの対処法」にて、日常生活のマンネリ化を防ぐことで、辞めたいという気持ちが変わる可能性も考えられます。
なにも焦ってサラリーマンを辞めることはありませんので、自分なりにいろんな方法で日常生活に変化をつけてみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメントはありません。