対象恐怖症という病気をご存知でしょうか?
対象恐怖症とは恐怖症の一種であり、10人に1人はなっていると言われている、比較的に珍しいとは言えない病気です。
そんな病気なだけに、社会に出て多くの人が頭を悩ませていることは間違いありません。
さて、そんな対人恐怖症を克服する方法とは、一体どのような方法が効果的なのでしょうか?
目次
臆病な人ほど相手の心を必死で読もうとするわけ
赤面恐怖症、対人恐怖症の人は、「自分の心の状態が相手にわかってしまうのではないかと不安になる」という。
けれども、相手の心の動きが何もかもわかる人など絶対にいない。
多少は、「あの人はこう考えているのだろう」と予測はつけても、「絶対」ということはない。
あくまでその人の勝手な予測なのです。
もし、あなたがそんな心配をしているなら、私はこういいたい。
仮に自分の心の動きが相手に気づかれているからといって、どうということはない。
相手もまた、「相手の心がわかった」と思いたい臆病者なのです。
本当はあなたと同じように、相手の人間の心が分からずに他人が怖い。
だからこそ、「あいつはこう考えているのだろう」と勝手に予測して、自分の恐怖を軽くしているのです。
つまり、根はあなたとまったく同じなのです。
不安になることは当たり前のこと
おそらくあなたも、もともと「人の考えがわかった」と思いたい性格の人だったのでしょう。
人が何を考えているかさっぱりわからないと不安だ。
不安だから「こうではないか」と予測して行動する。
ところが、しばしば失敗する。
他人の考えていることなんて100%わかるわけはない。
しかし、対人恐怖はこの失敗にこだわってしまうことから生まれるのです。
相手の考えていることがわからない。
見当はずれの行動をしてしまうので相手に嫌われるのではないか。
自分は相手の気持ちがわからないのに、相手には全て読まれているのではないか。
そんなふうに、どんどん恐怖はふくらんでいってしまうのです。
相手の考えなど分かるわけがない
行動しなければ相手の考えていることはわかるようにはなりません。
とはいえ行動しても、そうわかるようになるわけではないですが、少なくとも”慣れる”また、こんなふうに考えることはできます。
あなたが相手に見当違いなことをされたり、誤解に満ちたことをいわれたとする。
しかし親しい人だったら、その誤解をとくこともできるし、キツイことをいわれでも平気だったりする。
反対に、それほど親しくない人にいわれるとショックです。
つまり、あなたも人を恐れていないで、まず親しくなることが第一に大事になってくるのです。
そうすれば、あなたが多少見当違いなことをしても、相手はきっと許してくれる。
人を恐れてつきあわないより、つきあうことで恐れがなくなっていくのです。
あなたに思考を変えることができるのか?
対人恐怖症とは、そもそも本人が勝手に思い込んでいることであり、人に見られていないことがほとんどです。
そんな直接的な原因を解消できればいいのですが、それができないのが問題なのです。
さて、そんな直接的な原因を克服するには、意識を違う方向にむけることが大事です。
例えば、自分の趣味に没頭する時間を多くする。
そうすることで、対人恐怖症から少しずつ離れていくことができます。
他にも、人が多い飲食店でスマホをいじってゲームに没頭してみるのもいいでしょう。
とにかく意識をすらす行動を意識づけましょう。
対人恐怖症を克服するには、一気に克服というのはやはり難しいものがあります。
少しずつ、一歩一歩確実に進むことが大事です。
精神面を安定させること
対人恐怖症の症状を抑えるには、精神面の安定も見逃せません。
なるべく恐怖を感じないように、生活習慣を変えてみることも重要でしょう。
例えば睡眠時間が足りていないと、精神面が不安定になり、その一日は症状が余計に悪化してしまう可能性が考えられます。
他にも、日常生活で気を付けるべき点をここにあげておきましょう。
・ストレス解消はできているのか?
・食生活に偏りが無いか?
・一日中スマホをいじっていないか?
・しっかりと太陽を浴びているか?
・一日中無口になっていないか?
このような、日常生活の細かな部分を再チェックしましょう。
一日の行動を紙に書き出してみるのもいいでしょう。
対人恐怖症を克服するまとめ
1.人を恐れていないで、まず親しくなること
2.人が多い場所で意識をそらせることに没頭する
3.精神面の安定を維持する
他にも対処法は存在しますが、まずは比較的に簡単にしやすい上記の3つの対処法を試してみるといいでしょう。
先ほども言いましたが、克服するまでには必ず時間が必要です。
継続は力なりという言葉がありますが、その通りであり、何事も継続することが大事です。
一週間続けてみたけど結果が出なかったではなく、とにかく少しでも克服できるまで続けてみるんだ、そういった考え方をもつことも克服に一歩近づけるコツでもあります。
この記事へのコメントはありません。