個性派俳優といえば、脇役であれ主役であれ、渋いや独特の雰囲気をもっているという評価をされている人が多く、異性であろうが同性であろうが憧れをもたれる人の1人であることは間違いありません。
あなたはどうでしょうか?
個性派俳優と言われる人に、一度はどこか魅力的でかっこいいなと思ったことがあるのではないでしょうか。
今回はそんな個性派俳優のように独特の雰囲気を身につける方法について、ご紹介しようと思います。
多くの人が個性的の意味を間違っている
人と違うことをするのが「個性」ではありません。
例えば、学校の体育の時間を参考に見てみましょう。
皆が跳び箱をやっているときに、反抗してひとり運動場の片隅で笛を吹いている。
今度は美術の時間に、皆が絵を描いているのに、ひとりで鉄棒にぶらさがっている。
これは確かに「変わった人」ではありますが、「変わっている」ことが「個性」かというと、そうではありません。
さて次は書道の時間。
皆が「誠実」という字を書く課題を与えられ、同じように半紙に向かって「誠実」と書く。
ところがその「誠実」の字は、ひとりひとり全員が似ているようで違います。
それが「個性」というものです。
個性的=違うことをするのは間違い
「自分の好きなことを書きなさい」といわれて、皆が自由に文字を書くとしましょう。
すると「正直」と書く子供がいるかもしれないし、「情熱」と書く子がいるかもしれない。
そこにもまた個性は出てくるでしょう。
そういう個性の表し方も大いに賛成です。
しかし、「違うこと」をやって目立つことは、案外簡単でなことです。
体育の時間に笛を吹いたり、美術の時間に鉄棒をやったりして目立つほうが楽である。
ところが、皆が「誠実」と書いている中で、キラリと目立つのは難しい。
同じことをやっていても、平凡なことをやっていても、そこに個性がにじみ出てくる人、これが本当の「出る杭」なのです。
自己主張が激しくて嫌われるタイプの人は、楽な目立ち方をしたがっている人かもしれません。
皆と同じことをしていたら埋もれてしまう。
それが怖くて声高々に叫んでいる。
個性的を勘違いしている人の中には、こういう人もたくさんいます。
しかしこれは本当の個性ではありません。
だから本人が目立とうと頑張っても、なぜか 「ああ!いるいるそういう人!」といわれるような、パターン化された1タイプになってしまうのです。
人と同じことをするのが個性なのか?
人と同じことをしろというのではない。
違うことをしてもいいのです。
違うことをしてもいいが、同じこともできる。
同じこともできるが、違うこともできる。
他人にあわせることもできるが、自分の道を貫くこともできる。
時には周囲に嫌われても自分の好きなことを通すが、時には自分のやりたいことを我慢しても皆の好きなことを一緒にやる。
これができる人は間違いなく個性的で「感じのよい人」なのです。
個性的と言われてきた人は、【自分の道を貫くことができ、その道を貫いてきたからこそ、そこに味ができる】のです。
よくベテラン俳優さんなどで、顔に味があるという表現をされる人がいますが、これも全く同じであり、自分の人生を貫いてきたからこそ、顔に味や渋みが出てきます。
自分を貫けない人は個性的で感じのいい人には絶対になれない、ということを覚えておきましょう。
個性派俳優ほどギャップが生まれやすい
個性派俳優と言われる人たちは、必ずしも美しかったりセクシーだったりするわけではありません。
顔はそれほど美女や男前と言われる顔立ちでは無くても、人々から注目を浴びてギャップ惚れされることが多いと言われています。
例えば冷たく感じる人が、実はとても心温かい人であり、ボランティア活動に積極的に参加していた場合。
間違いなくその人はギャップの差によって、好印象になるでしょう。
実は最初からすべてが完璧に見えて、外見の評価も高い人ほど、後々の評価は下がりやすいという結果が出ているのです。
逆に個性的で全てが完璧でない人ほど、後々の評価は上がりやすい傾向にあるようです。
なぜこのような結果になるのかといえば、最初からすべてが完璧に見える人ほど、嫌な部分が見えると評価がどんどんと下がっていく。
一方で、個性的で全てが完璧に見えない人ほど、嫌な部分が見えても評価はそれほど下がらず、いい部分が見えると評価はかなり上がりやすいという結果になるのです。
つまり個性派=モテるという結論になるわけですね。
芸人の又吉さんなどを例に挙げると、とっても分かりやすいのではないでしょうか。
まとめ
個性派俳優のような独特な雰囲気を身に付ける方法をご紹介してきましたが、どうでしょうか?
あなたは個性的な意味を勘違いしていませんでしたか?
もしあなたが個性的を目指すのであれば、必ず人から好かれる個性派を目指すようにしましょう。
人と違うことばかりをする「ああ!いるいるそういう人!」パターンの人になってしまっても、話のネタにされるだけです。
どうせ同じ個性派なのであれば、人から好かれる個性派を目指したいものです。
また、「個性的な人が好き!特徴と恋愛でモテる理由とは?」もセットで読んでみましょう。
より個性的な人になる方法が分かり、あなたが目指すべく個性的が明確にわかることでしょう。
この記事へのコメントはありません。