職場で孤立してしまい、悩んだ挙句に会社を辞めてしまう人は後を絶ちません。
職場の人間関係を作っていくのは非常に難しく、一度仲間外れにされれば輪に入るのは一苦労。
いくら仕事ができても、やはり職場で孤立してしまえばその辛さゆえに、続けることは困難になるのです。
そこで今回は、職場での孤立への対策方法4つについて、誰でも出来る簡単な方法の4つを厳選してみました。
自分の気持ちをしっかりと伝えること
まず第一に孤立しがちな人の特徴として、自分の気持ちを伝えれない人があげられます。
自分の気持ちを伝えれないとは、話しかけられたことに対してうまく返せないこともそうですが、残業や休憩時間のずれなどの調整を頼まれた時も同じです。
本当は嫌なのに、いつも「はい、はい」といってしまうような人は、結局は周りの人と一緒に休憩する時間や過ごす時間を失ってしまい、孤立してしまうのです。
自分の気持ちを伝えるのが苦手というあなたも、自分に自信を持ってください。
会話であれば、相手が興味の示す内容を話せばOKです。
残業などのお願いごとに関しては、たまには断る勇気を持ち、周りと一緒に過ごせる時間を自ら確保することが大事になります。
投げやりにならないこと
そして第二に大事になってくることは、どうせ自分なんて…誰も自分の気持ちなんて理解しようともしてくれない…などの投げやりな気持ちにならないことです。
そもそも自分の気持ちを理解してほしいのであれば、もっともっと自分という人間を知ってもらう必要があります。
同じように、あなたが初対面の人の気持ちを分かってあげなさい!と言われても、無理がありますよね?
それと全く同じで、投げやりになると孤立化はどんどんと深刻になっていき、また結果的にあなたという人間がひねくれた人間だと周りに勘違いされかねません。
勘違いされるともう一巻の終わりで、悪いイメージがついてしまうので、絶対に投げやりな気持ちにならないように、モチベーションを保ちましょう。
空気を読み、輪に溶け込む
空気が読めない人というのは、職場で孤立してしまう人の特徴の1つですが、あなたはどうでしょうか?
空気が読めない人ほど自覚がなく、周りからはめんどくさい人間だと思われがちです。
自分という人間が分からなくなっているのであれば、一度親友や家族などに空気が読める人間なのか?聞いてみるといいでしょう。
そして何より大事なことは、空気を読み輪に溶け込むということです。
輪に溶け込みやすい場面というのは、例えば以下のような場面です。
男性が多い職場の場合、ギャンブルをする人が非常に多いですよね。
そこで自らギャンブルに関する自虐ネタを振ってみましょう。
そうすることで、自分を時の人にすることが可能です。
このように空気を読み、イケるタイミングで話題性のある自虐ネタを振ってみましょう。
プライドが高い人も、自分のプライドなど捨ててしまい、この時だけはと我慢してください。
そうすることできっと、孤立を避けることが可能になるはずです。
うまく断る人だから「ツーカーの仲」になれる
※ツーカーの仲の意味は「互いに気心が知れていて、ちょっと言うだけで通じるさま」という意味です。
「付き合いのいい人」と「誘われたら断れない人」とは、少し違います。
「おい、これからみんなで一杯飲みにいくんだけど、一緒にいかないか?」「うーん、どうしようかな。まだ、ちょっと仕事が残ってるんだけど」「そんなの明日にすればいいよ。明日できることは今日するな、というだろう?」などというやりとりは、どんな仕事場でもよくあることです。
そして「そうか。明日でもなんとかなるか」 と、ついその気になって大いに後悔することもよくあるのだろう。
実際、そのせいで翌日の仕事に支障をきたせば、「前日飲みにいく暇があるんだったら、ちゃんとやっておけよ」と迷惑をかけられた部員や上司はぶうぶういうだろうし、一緒に飲んだ人たちもきまりが悪い。
「あいつを誘うのは、しばらく控えようか」ということにもなり、気楽に声をかける人も減ってゆく。
このような「人と人と」の付き合いは、時間的なこと、金銭的なことでも同じです。
余裕もないのに、「断ると相手に悪いから」と無理に付き合っていると、かえって相手に迷惑をかけて、結果的に人は自分から遠のいてゆくものです。
またその「無理っぷり」というのは、必ず周りの人に伝わるのであって、そのような「付き合い」は、なかなか盛り上がらないのであって、そのうちに「あいつと飲んでいても酒がうまくない」といったことになると、ますます困ったことになるではないでしょうか。
余裕がない時は断り、余裕があるときに誘えばOKです
要は自分のことはきちんと責任を持ってやってこそ、人との付き合いが楽しくなり、また長く続いてゆくということです。
本当に付き合いのいい人は、自分に余裕がないときは「誘ってくれたのはありがたいけど、今日はちょっと忙しくて」 とうまく断ることができる。
断り方もきっばりしていて、悪意がないことも伝わるから、相手も「そりゃ大変だな。じゃあまた今度」と納得する。
そして余裕があるときには、仕事のことや時間のことを気にしないから、周りの人たちととことん楽しくやることもでき、いい関係になれるのである。
受け入れるときはもちろん、断るときも「ツーカーの関係」というのがよいのです。
これは何も飲み会だけに限らず、どんな時でも同じだと心がけてください。
また、「必要とされる人になるための2つの条件」もセットで読んでみましょう。
人から必要とされるようになることができれば、嫌でも孤立から逃れることができるはずです。
この記事へのコメントはありません。