半同棲生活をしているという大学生は案外多く、そこには一人暮らしで寂しい気持ちや、一人で不安な気持ちが背景に隠れています。
しかしながら、半同棲というのは案外難しく、半同棲生活を後悔する大学生が後を絶ちません。
今回の記事では、そんな半同棲の大学生が守るべきルールに関して、4選にまとめてみました。
この1ページを読むことにより、半同棲を続けながら相手を大事に思う、半同棲恋愛の基本を再確認できることでしょう。
互いに迷惑をかけていることを忘れないこと
どんな人でも、とりたてて何もしなくても、その人であるというだけの理由で、相手に負担や迷惑がかかることがあります。
バイトのスケジュールが不規則だ、仕事をしながら大学に通っている、糖尿病だ、テレビゲームでテレビを占領しているなど…
多かれ少なかれ、誰にでもなんらかの個人的な事情というものがあります。
それはすべて、大なり小なり、二人の愛の障害になり得るものです。
ところが、時間は限られているし、やることはたくさんある。
好きで夜中までバイトをするわけではないし、みずから望んで歯が痛くなるわけでもない。
すべては状況のなせるわざなのです。
迷惑の原因は無数にある
誰にでもこのような無数の原因があり、その結果、相手に影響を及ぼすことになるのです。
はじめのうちは相手も親切に応対しているかもしませんが、こうしたことが続けばイラ立ってくるのも当然のこと。
言い換えれば、私たちはつねにお互いに迷惑をかけているということになります。
もちろん、相手にイヤな顔を見せないことも大事ですが、不快な気持ちを率直に表現するのもまた、大切なことです。
迷惑をかげていることを思えば、イヤな顔をされたからといって、腹を立てるのはおかどちがいというもの。
相手に迷惑や負担をかけているときには、そのことをきちんと認めましょう。
大切なのは、相手にていねいな理解を求めることです。
あるいは、単に「ごめん」と言うだけでも結構です。
要は、相手の気持ちになり、感謝し、真心を伝えることです。
こうしたトラブルを衝突の原因にするのではなく、二人の愛と理解を深めるための機会と考えましょう。
話す言葉には十分気をつけよう
いくら親しい間柄でも、言っていいことといけないことがあります。
ケンカを ていくら腹が立ったからといって、腹立ちまぎれに何を言ってもいい、相手を傷つけてもいいということではありません。
言葉の暴力は肉体的な暴力と同じか、あるいはもっとひどい結果を招く恐れがあります。
肉体的なケガは、よほどの重傷でもない限り、いつか治癒しますが、深く傷ついた心は永遠に回復しなくなることもあるからです。
いうまでもなく、相手の知能の程度や肉体的欠陥をけなしたり、以前の恋人と比較するなど、絶対にしてはいけないこと。
激高したときに売り言葉に買い言葉で言ったことを、相手は後々まで覚えていないだろう、などと誰もが思いたいととろですが、そういうわげにはいきません。
酷い言葉で傷つけられた場合、それを言った相手との関係が永久に修復できなくなる可能性は大きいといえるでしょう。
相手を傷つけようという意図をもって何かを言えば、同様に相手も負けずに言い返し、争いは一気にエスカレートしてしまいかねません。
そうなれば、たちまち半同棲中にも関わらず、二人のコミュニケーションは断絶してしまいます。
愚痴の上手な聞き方
愚痴を言い、愚痴を聞く。
この行為は、それ自体は問題の解決にはなりません。
しかしながら、必ずしも無意味な行為だともいいきれません。
なぜなら、人生に起こる大小さまざまの解決できない問題について、その存在を確認し合う行為だからです。
半同棲中の二人の間では、自分の体験した辛い思いを知ってもらうことによって、そうした辛さが多少は軽くなる場合もあります。
もちろん、あまり言いすぎるのはよくありませんが、辛いこと、悲しいこと、頭にきたこと、くやしいことなどは、全部吐き出して聞いてもらったほうが、精神的にもよいともいえます。
そういうネガティブな感情は、蓄積するといつか爆発するもの。
だからこそ、お互いに爆発し合う前に愚痴というコミュニケーションをとることが、非常に重要となるのです。
また、バイト先で上司に怒鳴られ、話を聞いてなぐさめるのもいいですが、いつもなぐさめてばかりいても、その効果がうすくなってしまいます。
そういうときに効果があるのが、聞き役もただ聞いているだけでなく、似たよ うな自分の辛かった体験を話してあいづちを打つという方法です。
人間というのは、酷い思いをしているのは自分だけではないことが納得できると、だんだん気が休まってくるものです。
二人の最大の敵は日常生活
半同棲生活での最大の問題点は、定期的に休みなく二人の生活が続くということです。
どんなに熱烈な恋愛であろうが、どれほど劇的な出会いであろうが、遅かれ早かれ、どちらかがゴミを出しにいくのか、ということになってしまうもの。
したがって、どんな二人にも延々と続く日々の生活があるという事実を受け入れることが、人を愛するときの最大の義務であるといえるでしょう。
なぜなら、人間の愛とは日常の平凡で現実的な世界に存在し、かつそれを超越していく体験にほかならないからです。
つまり、そのことを受け入れること自体が、愛のあかしになるのです。
半同棲生活日常のわずらわしさの持つ危険性は、二人が一緒に暮らしているがために、それが生じているような気がしてくることです。
そうなると、そういう日常性こそが人生そのものなのだという事実が、見えなくなります。
その結果、つい相手に文句を言ってしまったり、相手がいるためにわずらわしさが増えているような錯覚におちいったりすることもあるかもしれません。
あげくに、相手のすべき雑用を自分がやらねばならなくなったりすれば、腹が立ってきます。
恋愛は勘違いの連続です
そもそも、愛し合っている二人には、そのようなわずらわしさは存在しないだろうと期待すること自体が間違っているといえるでしょう。
もちろん、わずらわしいことを相手が苦にもせずやってくれるだろうと思うのも、同じこと。
真実の愛とは、いいことも嫌なことも、二人で分かち合えるということにほかなりません。
そのためには、二人でよく話し合って、誰が何をするのかを決める必要があります。
そうできたら、相手がある作業(たとえば、トイレを掃除すること)をあなたほど完壁にできなくても、それでよしとすることです。
例えひとりで暮らしていればやらないことでも、必要ならやることが肝心です。
結局、「退屈なことでもやる」ということが、二人で人生をともに生きることになるのです。
それができるようになれば、退屈でわずらわしいことは、二人の争いの中心にはならずに消えていくはずです。
そうなれば、半同棲中の二人にとって本当に大切なことも、一緒にできるようになるでしょう。
関連記事
この記事へのコメントはありません。